こんにちは!スジナタです。
去年、自己理解プログラムを受講し、自己実現の一つとして室内でプランター栽培を9カ月検証してきました。
検証してきた結果、室内栽培の完成度がかなり高いことがわかり、今度は無償モニターを実施することにしました。


室内栽培で半自給自足を実現するために思うこと~実現を考える~こんにちは!スジナタです。
みなさんは、
「貸し農園で野菜を作りたいけど、近くに空きがない」
「この社会でなんとか生活してるけど、内向的な性格で人間関係が続かない」
「引きこもりで、社会とつながりを持つ自信がない」
という悩みを持ったことはありませんか?
私も生まれてから、ずっとそんな悩みを感じていましたが、あることが切っ掛けで
「もしかして、栽培と室内を組み合わせたら」人の悩みを解決出来るかも?
と湧き出た着想で思いを込めて記事にしてみました。...

自己理解プログラムを受講して気づいた"人生が変わるきっかけ”こんにちは、スジナタです。
皆さんは日々の生活の中で、人間関係や自分自身のことで悩んだり、息苦しさを感じたことはありませんか?
「大切な人の顔色を伺い、機嫌が悪いと不安になってしまう」
「日常にやりがいを感じられず、周りに振り回されている気がする」
「職場や家庭に居場所を見つけられず、心が満たされない」
こうした感覚に心当たりがあるなら、それは自分軸がブレているのかもしれません。
人生の転機を迎え、「自己理解プログラム」を通して自分らしい生き方を見つけられました。
この記事では、自己理解プログラムを受講して得られたことや
心が整理されて、自分を知り受け入れられるようになったことをご紹介します。...

室内でできる!ぐるぐる自然菜園プランターを作ってみたこんにちは!スジナタです。
最近、野菜の価格が高騰していませんか?
猛暑や寒波の影響で、地域によっては寒暖差が激しく、野菜が育ちにくい状況が続いています。
「せっかく育てたのに、気候の影響でダメになってしまった…」
「畑がないけど、自分で野菜を育ててみたい!」
そんな悩みを解決するために、”室内で野菜を育てられる「ぐるぐる自然菜園プランター」”を作ってみました。
この記事では、室内でできる自然菜園プランターの作り方をご紹介します!...
目次
概要
室内で繰り返し育てられる「循環プランター」を使い、安心して続けられる栽培体験の実用性を検証する無償モニタープロジェクトです。
匿名参加可・テキスト中心のサポートで進めます。

目的
- 室内での循環栽培の手順・感覚負担・継続性を検証し、改良点を見つけること。
(竹内孝功(たけうちあつのり)氏の「プランターで育てる ぐるぐる自然菜園」を室内化) - 内向型・引きこもり or 元引きこもり傾向のある方が安心して続けられる支援方法を作ること。
このような方に向いています
- 室内で植物を育ててみたいけど一歩が踏み出せない方
- 内向的で人間関係が続かない・引きこもりがちでも繋がりを感じたい方
- 匿名で、テキスト中心・週1回程度の簡単な報告で参加したい方
- 感覚過敏(匂い・光・音など)への配慮が必要な方も歓迎(配慮対応します)
- 初心者歓迎。室内栽培や家庭菜園の経験がなくても参加したい方

参加期間(スケジュール)
- 募集期間:2025/09/06 〜 2025/10/15
- 選考期間:2025/10/16 〜 2025/10/31
- 選抜通知期間:2025/11/01 ~ 2025/11/07(選抜者にメールで通知)
- 発送:2025/11下旬(発送)〜12/上旬 到着予定
- モニタリング期間:2025/12/上旬〜 2026/11/30(12ヶ月)
提供するもの
1キット(1人分)を無償提供(送料は主催負担)
- 底面給水型プランター(本体サイズ:幅650×奥行320×高さ320mm)
- 循環用培養土・燻炭・腐葉土・改良材(再利用前提の十分量)
- 肥料・備品(発酵油かす・バットグアノ・てみ・シャベル 等)
- 育成ライト(E26口金)+E26口金ソケット(クリップorクランプ) 2組
- 種(秋野菜・夏野菜など)
- 設置マニュアル(PDF)+短尺の設置動画(限定公開)
- テキストサポート(チャット/メール)
※必要に応じ追加備品は相談で同梱可(数に限りあり)
参加のメリット
- 無償で長期循環型プランターを体験できる
- あなたの声が製品改良に直結する
- 完走者には次回有償版の優先案内等の特典あり(詳細は後日)
特に配慮する点
- 匂い:発酵段階の発生を最小化した土配合で提供します。万一気になる場合は換気や別置きの対応案をお伝えします。
- 光:就寝時間帯に光が苦手な方は設置位置の工夫をサポートします。
(同梱する育成ライトは「ON/OFF」の切替のみで調光機能はありません。就寝時など光が気になる方は、設置位置の工夫や物理的な遮光(布やカバー)等で調整する方法をご案内します。) - 音:作業時の騒音は発生しません。
- コミュニケーション:テキスト優先で、対面や音声は任意です。
選考基準
- 応募者の住環境(設置スペース)・感覚特性を考慮し、
多様な利用環境が得られるよう選定します。 - 選考は先着順ではなく、プロジェクトの目的に合う方を選びます。
- 応募多数の場合は候補者から最終確認として短いチャットでやりとりする場合があります。(強制ではありません)
プライバシーと写真利用について
- 応募に含まれる個人情報は本プロジェクトの運営目的にのみ使用します。第三者提供はしません。
- 報告写真やコメントは匿名加工のうえ、研究・改善・広報に使用する可能性があります。使用する場合は事前に再同意を得ます。
(公表不可を希望する方は応募時にその旨をご選択ください。) - 参加はニックネームでの匿名表示が可能です。ただしキットの発送手続きのために、選考後に実名・住所・電話番号の提出が必要です。
サポート体制
- 基本はテキスト(チャット・メール)でのサポートを行います。
- 希望者には短時間(最大30分)の同期サポートを提供予定(画面共有等)
- 応答目安:平日24時間以内(週末は48時間以内)
参加できない場合(除外条件)
- 応募要件に満たない場合(設置スペースが物理的にない等)や、到着後の簡単な報告に協力いただけない方は選考対象から外れることがあります。
応募方法
- 以下のボタンをタップし、必要事項を記入してください。

応募締切
- 2025/10/15 23:59(日本時間)までに応募フォームを提出してください。
お問い合わせ
- X(Twitter):スジナタ@s4yA8THpBVNBudX
- Eメール:omoide81@gmail.com
※DMでの質疑応答も歓迎。返答時間は上記サポート目安に準じます。